WordPress設定 / プラグイン

WordPressの立ち上げ後にやったことを備忘録として記載します。

パーマリンクの設定

WordPressにおけるパーマリンクとは、記事や固定ページといったWEBページのURL文字列のことを指します。Permanent Link (恒久的なリンク) という意味で、デフォルト設定では「?p=数字」がURL末尾に付くルールになっています。サイト内ではこのパーマリンクが絡み合っているため、規模が大きくなった場合にはこのルール変更がほぼ不可能となります。仮にサイト内リンクが調整出来たとしても外部サイトからのリンクには対応できないため、いずれにせよ初めのうちにしっかりと考えておく必要がります。

結論としてはパーマリンク設定は以下の通り投稿名とし、英字への変換は記事タイトルをDeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツールやChatGPTに投げて機械的に実施するようにしました。

理想的なパーマリンク

WordPressのパーマリンク設定における基礎知識とオススメの設定によると以下2点がお勧めのようです。

  1. 「http://example.com/カテゴリ名/投稿名」
  2. 「http://example.com/投稿名」

1.はSEO視点では理想的なパーマリンクですが、一度設定したカテゴリを変更してしまうとURLが変わってしまう点にリスクがあります。カテゴリが決まり切っていない私には採用できない形式と判断しました。2.はSEO効果では1.に劣るようですが、カテゴリの変更などのサイト構造の変更に依存しないことから使い勝手が良いと判断して採用することにしました。ただしWordPressでは投稿名がデフォルトで記事名(日本語)になるため注意が必要です。

日本語パーマリンクのデメリット

日本語パーマリンクは好まれません。例えばWordPressのパーマリンク設定を変更して、SEOや日本語URLの対策をしようでは以下の3点が挙げられています。

・WordPressのバージョンによっては、404エラーになる場合がある
・外部ブックマークサービスやトラックバックで404エラーになる場合がある
・アドレスバーや外部サービスにコピペした際に、エンコードされURLが長くなる

「エンコードされURLが長くなる」とは、パーマリンクに日本語を使用した場合に%E3%83%…のような文字列に変換されてしまうことを意味します。記事名は投稿ページで修正可能なため、英訳修正する必要があります。

パーマリンクに設定する記事名 (英訳と記号)

WordPressのパーマリンク設定を最適化する方法によると、できる限り具体的なキーワードを使用してパーマリンクから記事内容をイメージできるレベルまで落とし込むと良いとのことです。そのためには「how-to-」のような表現が多くなりますが、ここで使う記号にも注意が必要です。このように単語間には「-」を使うことが多いですが、アンダーバー ( _ )とハイフン ( – ) 、URLに使うならどっち?/SEO対策によると「-」の方がSEO効果があるらしく一般的になっているようです。

WordPressバックアップ

現在は本記事のプラグイン導入でも紹介しているUpdraftPlusを使用して定期バックアップを取っています。移転前のサイトでは極力プラグインを入れないような運用をしていたため、その際の内容を以下に記載します。いずれにしても定期的なバックアップが必要なため、プラグイン導入によるメリットがデメリット(サイト速度やセキュリティ系のプラグインとの競合など)を上回ると判断しました。

バックアップ対象

  • WordPressのデータベース(MySQL)
    記事中のテキストやHTMLタグ、テーマ設定、ウィジェット設定、プラグイン設定
  • WordPressのファイル一式
    テーマ、アップロードした画像データ、プラグイン

データベース(MySQL)バックアップ

使用ソフト:phpMyAdmin(レンタルサーバー標準ソフトウェア)
WordPressのエクスポート機能を使用してXML形式で保存することも可能ですが、この方法だと全ての情報をバックアップすることが出来ないため、今回はデータベースをまるごとバックアップします。操作方法はWordPressの『手動バックアップ手順』と『ローカル⇔サーバ間のデータ移行(引っ越し)手順』を参考にしました。尚、このときデータベースのログインPASSをデフォルトから変更してしまったために管理画面にアクセスできなくなってしまいました。WordPressで「データベース接続確立エラー」と表示されるときを見て解決しましたが、データベース周りの設定値変更は慎重に行うようにします。

ファイル一式バックアップ

使用ソフト:FFFTP
レンタルサーバーのFTPツールではフォルダや複数ファイルの同時操作が出来ないなどの制限が多いため、有名なFFFTPを使用するします。設定・操作方法はレンタルサーバーのサポートページで紹介されていました。ローカルの初期フォルダを指定する必要があったためドキュメントフォルダに「WordPress」を作成して指定しました。尚、FTPSを使用するため暗号化タブで「FTPS(Explicit)で接続」のみにチェックが入っている状態にして実施しています。

リビジョン管理

WordPressの機能の1つに「リビジョン」というものがあります。これは過去に更新した投稿内容を保存しておいてくれる機能で、これによって差分比較や復元が可能となります。ただしその履歴が際限無く(?)増え続けてしまうため、更新回数が多いとサーバー圧迫の原因になります(デフォルトの上限は不明ですが、数百件は保存するようです)。特に本ブログは備考録のため記事への修正・加筆が多いためリビジョン管理は必須だと考えています。そこでリビジョン管理プラグインと、リビジョン削除も含めたデータベース最適化プラグインの導入を決めました。

リビジョン数の制限 (wp-config.php修正)

※現在はWP Revisions Controlを使用。追って以下を実施。

【本当は不要】リビジョンを制限するWP Revisions Control|プラグインなしでも可能を参考に.phpファイル修正を行います。wp-config.phpのフッターに書かれている「require_once(ABSPATH . ‘wp-settings.php’);」より前に以下のコードを追加すればOKです。

/*リビジョンの数を2つまでに制限(数字は任意)*/
define('WP_POST_REVISIONS',2);

/*リビジョン機能を停止*/
define('WP_POST_REVISIONS', false);

上記コード追加を実施する前に溜まった既存のリビジョン削除はプラグインで一括削除できます。私はリビジョンだけでなくデータベース最適化まで含めた機能を持つOptimize Database after Deleting Revisionsを使用しています。以下のプラグイン導入で紹介します。

プラグイン導入

導入したプラグインを紹介します。

Contact Form 7 (問い合わせフォームの設置)

問い合わせフォームを設置できるプラグインです。日本人が開発したプラグインで、国内だけでなく海外でも人気があるらしいです。送信時に確認画面が出ないためチェックボックスを用意しました。

SiteGuard WP Plugin (セキュリティ強化)

ブルートフォース攻撃、パスワードリスト攻撃などの不正ログインを試みる攻撃や、コメントスパムを受けにくくできるプラグインです。ロリポップレンタルサーバの簡単インストールでデフォルトで入っていました。日本の企業が開発・運用しておりプラグインの管理画面やオンラインマニュアルが全て日本語表記な点も安心です。ログインURLが変わるため、何かしらの要因でログインできなくなった場合はSiteGuard WP Pluginでログインできないが参考になりそうです。基本的な設定はWordPressのセキュリティプラグインSiteGuard WP Pluginの設定・使い方!ログインページURLを変更するを参考にしました。

UpdraftPlus WordPress Backup & Migration Plugin (バックアップ)

WordPressを丸ごとバックアップできるプラグインです。GoogleDriveに定期バックアップする設定にしています。

Table of Contents Plus (目次生成)

記事中に目次を自動生成・手動生成できるプラグインです。最上位見出し2つ以上の場合に目次を自動生成する設定としています。記事中にショートコード入力されていないと記事の頭に目次が生成されますが、「toc(※)」入力することでその位置に目次が生成されます。また記事中のどこでも良いので「no_toc(※)」を入力することで最上位見出し2つ以上の場合であっても自動生成を停止します。

(※) 「」はエディタで[]に置き換え。

Category Order and Taxonomy Terms Order (記事カテゴリー整理)

記事カテゴリの並び順を任意に変更できるプラグインです。WordPressでは作成したカテゴリーの表示順が自動的に決定されてしまうため導入しました。操作は設定タブではなく投稿タブから行います。

EWWW Image Optimizer (画像圧縮)

画像を圧縮して表示速度を高速化するプラグインです。画像アップロード時のメタデータ削除設定など、基本的な設定は【2023年最新】EWWW Image Optimizerの設定方法・使い方まとめを参考に実施しました。

Optimize Database after Deleting Revisions (データベース最適化)

月1くらいで最適化をかけたいと思う。

Arkheテーマカスタマイズ

自作テーマが整うまでArkheテーマを使用させていただいています。ミニマルなデザインで非常に気に入っていて、他の有料テーマよりもこちらを優先させていただきました。基本的にテーマファイルを直接いじることはありませんが、MathJaxなどのjavascriptを使用したいときには例外的に編集しています。ここではWordPress機能として提供されている範囲で実施した内容を残します。

サイドバープロフィールに画像を埋め込み

2023/08/14現在、プロフィール画像は削除しました。不意に「35歳にもなって名探偵ホームズって……。」と思ってしまいました。

サイドバーにテキストウィジェットを用意し、以下のように直接imgタグを書いてメディアライブラリの画像パスを指定すれば画像表示されます。

<img class="alignnone" src="ソースリンク" width="105" height="105">

画像サイズは105*105ピクセルで指定したかったため、420*420ピクセルのアイコンを用意しました。理由は高解像度ディスプレイで画像が潰れないようにするためです。一般に、画像ファイルはデバイスのdensity(device density ratio)に合わせて用意します。従来はdensityが2のRetinaディスプレイに合わせて2倍の大きさで用意すれば十分でしたが、近年はスマホのdensityとして4が主流になっているようなので4倍の大きさの画像を用意すると良いです。