カテゴリ: 技術

技術系 参考書籍

技術系の参考書籍です。持っているものもありますし、持っていないものもあります。 システムLSIのためのアナログ集積回路設計技術<上><下> トランジスタ技術2015年5月号で紹介されていた、通称 […]

[続きを読む]

No Image

EMC設計

エレキ系記事一覧はエレキ設計のページで管理しています。 EMC設計について記載します。 スイッチング電源のEMC スイッチング電源周辺回路は特にEMCを考慮したパターン設計と部品選定が必要です。そもそもスイッチング電源周 […]

[続きを読む]

グラウンドの設計

グラウンドの設計に関して記載します。 ガードパターン 普段はガードアースと呼んでいますが、「ガードパターン」や「GNDガード」と呼んだ方が一般的かもしれません。本ブログでは「ガードパターン」で統一しようと思います(時々ガ […]

[続きを読む]

コンデンサの選定

エレキ系記事一覧はエレキ設計のページで管理しています。 コンデンサの選定について考えてみます。設計現場では以下のケースが多いです。 2022年は部品枯渇の真っ只中なので1点目が多いでしょうか。まあこんな世の中なので、どの […]

[続きを読む]

CentOSでストレージサーバ(RAID5)を組んでみる – その4 (不具合解析とその後の処理編)

移転前のサイトからの転記です。日付は当時のものを使用しています。文言などは若干修正を入れています(7年前なので表現が若くて恥ずかしい)。 前回までの記事でファイルサーバに必要な一通りの設定が完了しました。実際にファイル転 […]

[続きを読む]

No Image

CentOSでストレージサーバ(RAID5)を組んでみる – その3 (その他ソフトウェア設定編)

移転前のサイトからの転記です。日付は当時のものを使用しています。文言などは若干修正を入れています(7年前なので表現が若くて恥ずかしい)。 前回の記事まででRAID構築が完了したのでその他ソフトウェア設定を実施します。 S […]

[続きを読む]

No Image

FPGAボード DE0の個人輸入と動作確認

移転前のサイトからの転記です。日付は当時のものを使用しています。文言などは若干修正を入れています(7年前なので表現が若くて恥ずかしい)。 DE0を個人輸入して動作確認を終えました(輸入と言ってもただのネットショッピングで […]

[続きを読む]

FPGAの学習計画と開発環境の構築

移転前のサイトからの転記です。日付は当時のものを使用しています。文言などは若干修正を入れています(7年前なので表現が若くて恥ずかしい)。 4bit CPU製作が完了したので、次はFPGAに手を出してみたいと思っています。 […]

[続きを読む]

[TD4] MY 1st CPU

移転前のサイトからの転記です。日付は当時のものを使用しています。文言などは若干修正を入れています(7年前なので表現が若くて恥ずかしい……一部修正済み)。 TD4関連記事は4bit-CPU TD4で管理しています。 コツコ […]

[続きを読む]

[TD4] 電源部分の実装

移転前のサイトからの転記です。日付は当時のものを使用しています。文言などは若干修正を入れています(7年前なので表現が若くて恥ずかしい……一部修正済み)。 TD4関連記事は4bit-CPU TD4で管理しています。 一応、 […]

[続きを読む]

[TD4] CPUの設計

移転前のサイトからの転記です。日付は当時のものを使用しています。文言などは若干修正を入れています(7年前なので表現が若くて恥ずかしい……一部修正済み)。 TD4関連記事は4bit-CPU TD4で管理しています。 ワイル […]

[続きを読む]

[TD4] CPU構成要素の再確認

移転前のサイトからの転記です。日付は当時のものを使用しています。文言などは若干修正を入れています(7年前なので表現が若くて恥ずかしい……一部修正済み)。 TD4関連記事は4bit-CPU TD4で管理しています。 いよい […]

[続きを読む]

No Image

[TD4] ROMの設計

移転前のサイトからの転記です。日付は当時のものを使用しています。文言などは若干修正を入れています(7年前なので表現が若くて恥ずかしい……一部修正済み)。 TD4関連記事は4bit-CPU TD4で管理しています。 いやあ […]

[続きを読む]